| Home |
2017.05.18
カーポート屋根の張り替え
こんにちは、福岡市の戸建て専門リフォーム会社アイフィックス(I-FIX)です。

福岡市早良区でのカーポートの屋根張り替え工事に行って来ました。
経年劣化でタキロンが剥がれてしまっています。
手で剥がすとパリパリ割れるくらい脆くなっていました。

施工完了後。
丈夫なポリカーボネート板に張り替えています。
カーポートの骨組みが歪んでおり、1枚1枚調整しながらの工事でしたので結構手間がかかりました。
特にアールの部分の曲げは時間をかけて慎重にやりました。
ちなみに施主が以前大手?リフォーム会社に工事の依頼したら、技術的に出来ない(アールの部分を曲げることが出来ない)との理由で断わられたそうです。
そんな話を聞くと我々は俄然燃えてきます(笑)
カーポートを施工出来る職人さんが減って来てるんでしょうね。

福岡市早良区でのカーポートの屋根張り替え工事に行って来ました。
経年劣化でタキロンが剥がれてしまっています。
手で剥がすとパリパリ割れるくらい脆くなっていました。

施工完了後。
丈夫なポリカーボネート板に張り替えています。
カーポートの骨組みが歪んでおり、1枚1枚調整しながらの工事でしたので結構手間がかかりました。
特にアールの部分の曲げは時間をかけて慎重にやりました。
ちなみに施主が以前大手?リフォーム会社に工事の依頼したら、技術的に出来ない(アールの部分を曲げることが出来ない)との理由で断わられたそうです。
そんな話を聞くと我々は俄然燃えてきます(笑)
カーポートを施工出来る職人さんが減って来てるんでしょうね。
2017.05.11
スロープのコンクリート仕上げ
こんにちは、福岡市の戸建て専門リフォーム会社アイフィックス(I-FIX)です。
今日は暑かったですね~。

昨日に続き、福岡市早良区の現場です。
本日はスロープ工事の仕上げです。(造成、ブロック工事、配筋及び下地の生コン打ちは既に施工済。)
実は、前日に手摺を取付したら、近所の子供が滑り台代わりに遊んで(笑)、手摺の基礎部分をやり直しで一日延びてしまいました。
いやはや、こんな経験は初めてです・・・。
傾斜地のコンクリ打ちは下に流れやすいので、固めに練って鉄コテで上に押し上げるように均していくのがコツ。
さらに墨を打った両側の線を見ながら定規で均し、表面を木ゴテで整えます。

固まってきたら表面をコテで数回に分けて押さえ、最後は滑り止めの刷毛引きをしてスロープ完成!
これで駐車場から玄関までスムーズに移動出来るようになりました。
両端の花壇の周りにレンガを積み、培養土を400リットル敷いてます。
綺麗なエントランスになりました♪
今日は暑かったですね~。

昨日に続き、福岡市早良区の現場です。
本日はスロープ工事の仕上げです。(造成、ブロック工事、配筋及び下地の生コン打ちは既に施工済。)
実は、前日に手摺を取付したら、近所の子供が滑り台代わりに遊んで(笑)、手摺の基礎部分をやり直しで一日延びてしまいました。
いやはや、こんな経験は初めてです・・・。
傾斜地のコンクリ打ちは下に流れやすいので、固めに練って鉄コテで上に押し上げるように均していくのがコツ。
さらに墨を打った両側の線を見ながら定規で均し、表面を木ゴテで整えます。

固まってきたら表面をコテで数回に分けて押さえ、最後は滑り止めの刷毛引きをしてスロープ完成!
これで駐車場から玄関までスムーズに移動出来るようになりました。
両端の花壇の周りにレンガを積み、培養土を400リットル敷いてます。
綺麗なエントランスになりました♪
2017.05.10
防草シート張りと車輪止めの移動
こんにちは、福岡市の戸建て専門リフォーム会社アイフィックス(I-FIX)です。
本日は福岡市早良区でのお仕事です。

土の上にバラスが敷いてあったので、土の面が出るまでバラスを取って防草シートを敷きます。
防草シートをカットするときはのポイントはクッションフロア張りの要領で面に沿ってカッターを入れて隙間ができないようにします。
そして隅はモルタルorボンドで埋めます。

バラスを敷きなおして完成。
これで雑草取りの手間が省けます。

駐車場の車輪止めの移動工事も行いました。
写真では分かりづらいかもしれませんが、後方壁側に約20センチ移動しています。
前の穴はモルタルで埋めました。
小さな工事もコツコツと♪
本日は福岡市早良区でのお仕事です。

土の上にバラスが敷いてあったので、土の面が出るまでバラスを取って防草シートを敷きます。
防草シートをカットするときはのポイントはクッションフロア張りの要領で面に沿ってカッターを入れて隙間ができないようにします。
そして隅はモルタルorボンドで埋めます。

バラスを敷きなおして完成。
これで雑草取りの手間が省けます。

駐車場の車輪止めの移動工事も行いました。
写真では分かりづらいかもしれませんが、後方壁側に約20センチ移動しています。
前の穴はモルタルで埋めました。
小さな工事もコツコツと♪
2017.05.06
物置設置
こんにちは、福岡市の戸建て専門リフォーム会社アイフィックス(I-FIX)です。
本日は福岡市南区での物置設置工事に行って来ました。


ブロックとモルタルでレベルを調整して、さらに倒れないようにするためにアンカーを打つ必要があります。
今回は下地のコンクリートが薄かったので、追加で2か所基礎工事をしました。
写真では写ってませんが、物置の下部はコンクリートにボルト止めしています。

物置計2台の設置工事終了。
明日はGW最後なので糸島の海にでも行って来ようかな。
本日は福岡市南区での物置設置工事に行って来ました。


ブロックとモルタルでレベルを調整して、さらに倒れないようにするためにアンカーを打つ必要があります。
今回は下地のコンクリートが薄かったので、追加で2か所基礎工事をしました。
写真では写ってませんが、物置の下部はコンクリートにボルト止めしています。

物置計2台の設置工事終了。
明日はGW最後なので糸島の海にでも行って来ようかな。
2017.05.01
玄関屋根の修理
こんにちは、福岡市の戸建て専門リフォーム会社アイフィックス(I-FIX)です。
早いものでもうGWですね。

福岡市中央区にて一戸建ての玄関屋根の修理です。
屋根の上面が腐食して穴が空いており、中の桟木もボロボロのようで手で押すとグラグラ動く状態でした。
いつ崩壊してもおかしくない状態でしたので、施主に了解を頂き、先端部分を切断することにしました。
グラインダーとハンマーを使い慎重にモルタル部分撤去。
腐食していた桟木はのこぎりで切り落とし。
奥の根太は意外に?しっかりしていたので軽く補強するだけで済みました。

切断面は防水シートにラスを貼った後、モルタルを下塗り、さらにNSポリマーを上塗りします。
小さなひび割れはグラインダーでV字カットしてコーキング処理済。

NSポリマーを上塗り、アイボリーで塗装。
屋根も鉄板を張り替えて錆止め、ウレタン塗装しました。
これで安全な状態になりました♪
福岡市内はまだ西方沖地震の影響があちこちに残ってますね。。。
早いものでもうGWですね。

福岡市中央区にて一戸建ての玄関屋根の修理です。
屋根の上面が腐食して穴が空いており、中の桟木もボロボロのようで手で押すとグラグラ動く状態でした。
いつ崩壊してもおかしくない状態でしたので、施主に了解を頂き、先端部分を切断することにしました。
グラインダーとハンマーを使い慎重にモルタル部分撤去。
腐食していた桟木はのこぎりで切り落とし。
奥の根太は意外に?しっかりしていたので軽く補強するだけで済みました。

切断面は防水シートにラスを貼った後、モルタルを下塗り、さらにNSポリマーを上塗りします。
小さなひび割れはグラインダーでV字カットしてコーキング処理済。

NSポリマーを上塗り、アイボリーで塗装。
屋根も鉄板を張り替えて錆止め、ウレタン塗装しました。
これで安全な状態になりました♪
福岡市内はまだ西方沖地震の影響があちこちに残ってますね。。。
2017.05.01
マキタ充電式レシプロソー
こんにちは、福岡市の戸建て専門リフォーム会社アイフィックス(I-FIX)です。

レシプロソー(のこぎり)JR184DZの紹介です。
わかりやすく言えば手のこを電動化した物なんですが、これが意外と活躍してます。
例えば、造成時に無数に生えた植木の根の伐採。
ただでさえ生木は切りにくいですし、手のこじゃ疲れて心が折れます(笑)
これがあれば片手で楽に切れます。
その他、丸のこじゃ入らないスペースでの木材の切断、枝切、さらに刃を変えれば鉄も切れる頼もしいヤツです。

レシプロソー(のこぎり)JR184DZの紹介です。
わかりやすく言えば手のこを電動化した物なんですが、これが意外と活躍してます。
例えば、造成時に無数に生えた植木の根の伐採。
ただでさえ生木は切りにくいですし、手のこじゃ疲れて心が折れます(笑)
これがあれば片手で楽に切れます。
その他、丸のこじゃ入らないスペースでの木材の切断、枝切、さらに刃を変えれば鉄も切れる頼もしいヤツです。
| Home |